流整術における習慣の考え方

流整術では、「定期的な習慣」はもちろんの事、
不定期な習慣」も定期的に見直す枠に当てはめます。
 

◆定期的な習慣と、特定の条件下で行うもの

習慣には「定期的に行うもの」と「特定の条件下で行うもの」があります。

  • 特定の条件下で行うもの
    • よく噛む(食べる時)
    • 挨拶をする(人と会った時)
    • 食習慣(食に関する様々なシーン)
    • 姿勢を正す(常に)
  • 定期的に行うもの
    • 早寝早起き(日次)
    • 朝ごはん・昼ごはん・夜ご飯(日次)
    • 職場で朝会をする(日次)
    • 給料日後に通帳記入する(月次)
    • 抱負を立てる(年次)
 
◆「●●次」、「●●ly」
 
上の「定期的に行うもの」に書いた「日次」「週次」「年次」は
人によっては馴染みのない言葉ではないでしょうか?
 
逆にこの英語にあたる「Daily」「Weekly」は聞いた事があるかもしれませんね。
 
例えば「日次」は、「1日に一回」「1日毎に」「1日単位で」
という意味合いがあります。
 
この 「●●次」、「●●ly」は、習慣を調整する上で非常に便利な概念です。
 

◆時間の区切りと天体

私たちの文化は1秒、1分、1時間、1日、1週間、1か月、1年間と、
当たり前のように単位で区切られています。
 
しかし、この区切りは大変便利なものです。
もし私たちが時計も持たずに宇宙空間に放り出されると、
そこには日没も四季もなく、時間の区切りを明確に知らせるものがありません。
 
1日、1ヵ月、1年間は、地球の自転、月の満ち欠け、地球の公転に
由来するのでその天体の動きをイメージすると分かりやすいのですが、
 
私たちの人生は「今」が連続していて、その積み重ねが
1秒、1分、1時間、1日、1週間、1か月、1年間と、
なっていきます。
 
◆流整術の基本
 
流整術では、時間の1区切りを1サイクルとし、 
1サイクルを以下のフェーズに分けています。
  • 準備
  • 行動
  • 振り返り
  • 軌道修正
この1サイクルを、日、週、月に当てはめていく事で、
流れを整える事を習慣としています。